スポンサーリンク
私が、アメリカの大学に入りたいな!って思ったのは、高校3年生のころでした。

っておもったので、今日はアメリカと日本の大学の違いについて紹介していきます。
[toc]
アメリカの大学の特徴:入学してから学科変更可能 など
スクールカウンセラーがつく
アメリカでは、個人の才能をいかに伸ばすかを重要視しています。
そのため、1人1人スクールカウンセラーがつきます。
入学した後からも、自分の目的や実力・個性に最も適したコースを見つけ出すことができます。
日本の高校を卒業した後に、2年制大学に入学➔4年生大学・専門学校の編入が安い

[st-kaiwa1r]なら、2年生大学(短期大学)に入学➔4年制大学に編入がおすすめ。[/st-kaiwa1]
また留学して、TOEFLの点数が足りない・英語力が足りない場合は、ESL(語学学校)で勉強、合格しだい入学できるところもあります。
アメリカの大学では、入学してからも学科の変更が可能

でもやっぱり、別のことがしたくなった!そうなったら、道は退学か、卒業してから学びなおす。しか選択肢がありません。
しかし、アメリカの場合は、いつでも学科の変更が可能です。


最初、コンピューターサイエンスでとってたけど、自分には向いてないと思って、料理系・教師系に変えようと思ったもん。
アメリカでは、短大に2年以上いてもいい!
アメリカでは、本人が希望すれば何年でも、在学できます。
なぜなら、大半の学生が、働きながら学校に通ったり、子育てしながら通っている人が多いからです。
・お金がないから、ちょっと休学(日本でバイト・仕事してお金を貯めて)、復学➔短大を4年で卒業
・早く卒業したい!単位をとりまくって、1年半で卒業→大学に編入
という方もいました。

学校内に、子育て支援センターのようなものがあるからです。
アメリカの学費は、単位ごとに支払いなので一度に払う料金が安い
日本みたいに、一括で100万以上かかる!ってことはありません。
大体1セメスター(3か月)で30万円くらい(12単位)で
年齢層が離れた友だちもいっぱいできる
日本の大学では同じ年くらいの人がたくさんいますが、アメリカでは、年齢層がバラバラです。

なので、いらんな人と仲良くなれるチャンスがあります。
留学生は、アメリカでバイトができない(※)
留学生は、F1ビザ(学生用ビザ)なので、バイトができません。
なぜなら、働きに来たのではなく、勉強するためにきたからです。
どうしても、アルバイトしたい場合は、学校内でできます。

主な業種は、コンピューターラボの受付・図書館の受付・チューターで教えるなどです。
また、日本人がたくさんいる・留学生がたくさんいる場合は、留学生用のOffice があります。
成績優秀な生徒は、そこで働くこともできます。
大学に編入したい場合は、なるべく他の人との差別化を!
・ボランティアを経験して、どう学んだかアピールする
・クラブの部長になる
などアメリカでは、受験というものがないので、短大の時の成績・その子が行った活動・エッセイなどで評価されます。
できるだけ沢山いろんなことをして、アピールしましょう。
アメリカの奨学金は返済不要(※短大のみ)

しかし、アメリカでは、何か特別な事情があったり、成績が優秀な人は奨学金がもらえます。
もちろん返さなくてもいい!!
更に言えば、申請すれば何度ももらえるところもあります。
また、学校側がこの子は成績優秀だと認識すれば、授業料がタダになることも。
アメリカ人と結婚すれば、学費も格安に。
その大学にある州に住んでる人と結婚したら、タダに近い金額で授業が受けられます。
留学生が1セメで、$3500払わなきゃいけない、
でもその州に住んでいる人は、$350でいいよ!ってことも、ざらにあります。

アメリカでは、春休みない、夏休みめっちゃ長い、冬休み微妙。
アメリカでは、文化の日などのお休みはありません。
夏休みの場合は、本人が希望すればサマープログラム(夏休み特別授業)がとれます。
数週間で授業がものすごく進むので、数学や音楽など、カンタンなものをとりましょう。
また、サマープログラムの基本授業は、インターネット➔テストだけ教室で受ける場合もあります。
まとめ
アメリカの大学の特徴を紹介していきました。
これから、アメリカに留学したいよ!ってひとの参考になったら嬉しいです。
▼アメリカの大学に留学する前にしておくといいことはこちら▼
▼アメリカ留学する時に必要な持ち物など▼
▼アメリカ留学をする際にお勧めのパソコン▼
▼アメリカ留学する前にESL に入るよりより効果的▼
フィリピン留学(短期間)か
オンライン英会話